ふくと海の授業
[体感する出張授業]

ふぐはどんな魚なの? どうやって調理しているの? ふぐの住む海で何が起きているの?下関ふくレボリューションは、そんなふぐへの興味から、園児から大学生までが海洋について 五感で理解する学びの場として、[体感する出張授業]を行なっています。
ふぐを扱う地元の水産業の方々や教育機関と連携し、子どもたちの年齢・学年や学科の専門性・専攻など、特性に応じてつくり上げる授業。学校での年間カリキュラムに組み込んで活用されている実例もある、自由度の高い総合学習です。

体感教材

ふくと海の授業で使う教材は、下関の人たちとアーティストと共に、地域の資源を活かしてオリジナルで開発。授業で感じたことを持ち帰り、思い出してもらえるような教材をつくり、感性を刺激することを大切にしています。

“ふくおいちゃん”こと松村さん。講師としてお話しいただくことも。

絵本「ふくおいちゃん」
絵と文・はと

魚市場で働くふくおいちゃんが、出会った小学生にふぐと海のことを教えてくれるストーリー。おいちゃんのモデルは、下関ふく連盟元会長の松村久さん。長期に渡り下関で唐戸市場の社長としても活躍してきた、ふくのプロフェッショナルであり、下関の水産やビジネスにも精通しています。絵と文は絵描きのはとさん。何度も現地で取材を重ね、魅力あふれる1冊ができ上がりました。

umitomoriの山里千尋さんによる高校生向けのワークショップも。

まふくちゃんクッキー
製造・umitomori

分け隔てなくをテーマに、グルテンフリーのスイーツを展開するお菓子屋さんumitomoriとコラボした米粉クッキー。アレルギー原料を極力使わず(小麦粉・卵・乳製品不使用)、下関で獲れるマフグの粉を配合。下関のアオサ、油谷湾の天然塩など地元の食材から、海のうま味を感じられます。食の体験を重視するふくと海の授業のために1枚1枚丁寧に手作り。

umitomori
https://www.umitomori.blue

公式ギネス世界記録を2種目樹立し、環境省「森里川海プロジェクト」海のアンバサダーとしても活躍。

下関の海へバーチャルダイビング
https://youtu.be/XTGsqepiG74?si=VxLQvrk6r8G8suSB

海感360° 海中VR
<ナビゲーター・二木あい(水族表現家)

VRゴーグルを装着して下関の海の中を覗くバーチャルリアリティ体験。ナビゲーターはダイバーとしてギネス記録を持ち、世界中の海に潜ってきた二木あいさん。二木さんが素潜りで、天然のふぐなど魚たちと一緒に泳ぐ神秘的な潜水映像が、上下左右360°VRで目の前に広がります。海水と海の砂を入れたバケツに素足を浸して見るのと、いっそう五感が刺激される貴重な体験です。

下関の海へバーチャルダイビング
https://youtu.be/XTGsqepiG74?si=VxLQvrk6r8G8suSB

食育との連動

伝統的なふぐ食文化と新しい食文化を、「食べる」体験を通して伝える活動です。

  • ふくフリット給食

    こども園・保育園の給食としてふくフリットを提供。海水温の上昇により、移動している天然シロサバフグを下関沿岸の天然塩とアオサを使い、ふわっと海の香り豊かに調理。

  • ふくVTR(進行中)

    下関市が市内の全小中学校で毎年行う、2月9日ふくの日の「ふく給食」とのコラボレーション。食体験がいっそう有意義になるよう、給食前にふぐについて知るVTRを提供予定。

  • ふくまん(進行中)

    ホワイトソースをまとったふぐの身を餡にして蒸し上げた蒸しまんじゅう。量産体制を整え、市内のコンビニエンスストアなどでの販路も開拓予定。

プロジェクトへの思い

私は川中小学校、川中中学校、下関南高校を卒業して、海外に留学し、
いまは五感や感性の分野で色々な企業と研究開発しています。
実家が下関唐戸市場の仲買で、
小さい時から水産業や海の課題について考えてきました。
そしてご縁をいただき、日本財団 海と日本プロジェクトの一環として、
下関でふくを通して海を学ぶプログラムの企画を始めました。
食、水産業、環境の課題を地域で解決できるように、
子どもたちが、地域の人たちから下関の魅力と共に海を学べるような
多様なプロジェクトを推進しています。

下関ふくレボリューション
代表 柳川 舞

いままでの実施校

社会福祉法人海音子会 ひがし子ども園
学校法人河野学園 認定子ども園
下関短期大学付属 第二幼稚園
社会福祉法人 松美会 幼保連携型認定こども園
しおかぜの里こども園

下関市立本村小学校
下関市立吉田小学校
下関市立桜山小学校
下関市立川中小学校(予定)
下関市立名陵中学校(予定)

下関市立下関商業高等学校

下関短期大学 教育学部保育学科
水産大学校

出張授業についてはこちら